熱中症警戒アラートを活用して熱中症を予防しましょう!

【熱中症とは】
温度や湿度が高い環境で、からだの中の水分や塩分(ナトリウム)のバランスが崩れ、体温を調整する機能が働かなくなり、体温が著しく上昇しておこる様々な病態をいいます。特に、高齢者や乳幼児などは体温調整機能がうまく働かず、熱中症を起こしやすいので十分な予防が必要です。
また、熱中症は、梅雨の合間に突然気温が上昇した日や梅雨明けの蒸し暑い日など、身体が暑さに慣れていないときに起こりやすいということを念頭に置いておく必要があります。
熱中症による救急車要請場所で一番多いのが室内です。現在、不要不急の外出の自粛が要請され、室内で過ごす時間が増えていると思いますが、室内だからと油断せずに注意しましょう。

【熱中症を予防するために】
 今夏も、熱中症と新型コロナウイルス感染症という両方の対策が必要です。マスク着用中は、熱がこもり、発散しにくくなるのに加えて、口の中の湿度が保てるため喉の渇きに気づきにくくなります。また、マスクの着脱を避けるために水分摂取の回数が減ってしまう傾向があります。意識して水分補給をしましょう。

➤暑さを避けましょう
・室内の温度・湿度をこまめに確認し、適切に管理しましょう。0628necchuushou2・外出時は天気予報や「暑さ指数(WBGT)」※を参考に、暑い日や時間帯を避け、無理のない範囲で活動しましょう。※暑さ指数(WBGT)・・・熱中症を予防する目的で、提案された指標です。
・涼しい服装を心掛け、外に出る際は日傘や帽子を活用しましょう。(帽子は時々はずして汗の蒸発を促しましょう)
・少しでも体調に異変を感じたら、涼しい場所に移動し水分を補給してください(急に暑くなった日や、久しぶりに暑い環境で身体を動かす際には得に注意が必要です)。

 ➤こまめに水分を補給しましょう
 のどが渇く前に、お茶・お水でこまめに水分を補給しましょう。運動や作業の前後だけではなく、起床時や入浴前後にも水分を補給しましょう。大量の発汗があった場合には汗で失われた塩分も適切に補える経口補水液やスポーツドリンクなどの摂取が勧められています。
【注意!】アルコール飲料は、いったん吸収した水分もそれ以上の水分とともに尿で失われてしまうので水分補給にはなりません。
➤暑さに備えた体作りをしましょう
 暑くなり始めの時期から適度な運動(「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で、毎日30分程度)を心掛け、身体が暑さに慣れる(暑熱順化)ようにしましょう。なお、暑いときは無理をせずに、徐々に暑さに慣れるように工夫をしましょう。
➤夏期の気温・湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクが高くなる恐れがあります。屋外において、人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、適宜マスクを外しましょう。
➤エアコンを使用しながら窓を開けるなど十分な換気をし、室内の温度・湿度を適切に管理しましょう。
➤日頃の体温測定、健康チェックは、新型コロナウイルス感染症だけでなく、熱中症を予防する上でも有効です。体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養するようにしましょう。

 

【熱中症警戒アラートが始まりました!】
 熱中症警戒アラートは、暑さへの「気づき」を呼びかけて熱中症予防行動をとっていただくための新たな情報として、環境省と気象庁が発表するものです。今年度の実施期間は、4月28日(水)から10月27日(水)までです。
 このアラートは、暑さ指数(WBGT)33を超え、熱中症の危険性が極めて高くなると予想される日の前日17時頃及び当日の朝5時頃に、最新の予測値を元に、都道府県単位で発表されます。熱中症警戒アラートが発表された際には、熱中症の危険性が極めて高くなることが想定されますので、熱中症予防対策を積極的にとりましょう。暑さに関する情報を確認し、不要不急の外出はできるだけ避け、エアコン等が設置されていない屋内及び屋外での運動や活動等は、原則、中止や延期しましょう。また、熱中症になりやすい高齢者や子ども、障がい者の方々は十分な注意が必要です。周囲の方々も声かけを行う等の配慮をお願いします。

▶熱中症警戒アラートの確認はこちら ⇒ 環境省 熱中症予防情報サイト

【問い合わせ】熱中症予防に関しては 健康づくり課 TEL 0466(50)8430、FAX 0466(50)0668
           応急手当等に関しては 救急救命課 TEL 0466(50)3579、FAX 0466(28)6417